終末期医療の指針

共同通信ニュース用語解説 「終末期医療の指針」の解説

終末期医療の指針

2006年の富山県・射水市民病院の人工呼吸器取り外し問題を受け、日本救急医学会は07年、終末期の救急患者の延命治療に関し指針をまとめた。/(1)/不可逆的な脳機能不全/(2)/生命維持装置に依存し代替手段がない/(3)/さらなる治療方法がなく数日以内の死亡予測/(4)/積極的治療の開始後に回復不可能な疾病の末期と判明―を「終末期」と定義。呼吸器取り外しを含む終末期の延命治療中止を、本人か家族らの同意を前提に容認した。現在は日本集中治療医学会、日本循環器学会との共同指針となっている。厚生労働省も終末期医療の指針を同年に定め、複数の医療従事者の関与で患者にとって最善の治療方針を決めるよう求めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む