組織均衡(読み)そしききんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「組織均衡」の意味・わかりやすい解説

組織均衡
そしききんこう

C.I.バーナードによって提唱された概念組織が存続していくためには,株主,経営者,従業員などの参加者が不可決で,参加者から労働資本など,組織目標に寄与する個人活動である「貢献」を獲得し続けなくてはならない。参加者が組織に対してどの程度の貢献を行なうか,あるいは貢献を行ない続けるか否かは,配当賃金といった個人の動機を満足させる「誘引」の大きさによっている。したがって,貢献と誘引の大きさの等しい点で,組織がどの程度の参加者を獲得できるか,組織が存続できるかが決定される。この貢献と誘引のバランスのとれた状態を組織均衡という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む