日本歴史地名大系 「経僧塚古墳」の解説 経僧塚古墳きようそうづかこふん 千葉県:山武郡成東町野堀村経僧塚古墳[現在地名]成東町野堀作田(さくだ)川の支流境(さかい)川流域の台地上にある直径四五メートルの大型円墳。外径七八メートルの二重周溝を有する。昭和四三―四五年(一九六八―七〇)の発掘調査により、南側に開口する横穴式石室と墳丘南西側にあった箱形石棺から、革製鈴付大帯・銀装圭頭大刀・直刀・刀子・鉄鏃・馬具・金銅製耳環・鉄地銀張耳環・棗玉・小玉・巻貝頸飾・布(絹・麻)などが出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by