経済協力機構(読み)けいざいきょうりょくきこう(その他表記)Economic Cooperation Organization; ECO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済協力機構」の意味・わかりやすい解説

経済協力機構
けいざいきょうりょくきこう
Economic Cooperation Organization; ECO

1983年パキスタン,イラントルコのイスラム系3国によって設立された地域経済協力機構。設立後政治体制などの差から実質的な協力関係はあまり進展していなかったが,ソビエト連邦崩壊によってイスラム系諸国が独立するにいたり,1992年2月の首脳会議ではアゼルバイジャントルクメニスタンウズベキスタンタジキスタンキルギス加盟が承認され,域内貿易・投資の拡大,合弁事業の推進などが合意された。 1992年 11月にはアフガニスタンカザフスタンの加盟が承認され,加盟国は 10ヵ国となった。イランとトルコの主導権争い,アメリカ合衆国ロシアのおもわくに加え,地域紛争や資金不足などでその協力関係の拡大は必ずしも順調とはいえないが,協力圏は拡大傾向を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む