経済特別区(読み)ケイザイトクベツク

デジタル大辞泉 「経済特別区」の意味・読み・例文・類語

けいざい‐とくべつく【経済特別区】

経済発展を促進するために、税制上の優遇規制緩和などの特別な措置を受けている地域。経済特区SEZ(special economic zone)。
[補説]中国で、外国の資本と技術の導入を目的として設置されたのが最初改革開放政策の一環として、1979年に深圳しんせん珠海汕頭スワトウ厦門アモイ、1988年に海南の計5地域が指定されている。日本では、沖縄県にある特別自由貿易地域・情報通信産業特別地区・金融業務特別地区や、全国各地の構造改革特区などがこれにあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「経済特別区」の解説

経済特別区

中国では「改革・開放」の政策に沿って、1979年7月より、深セン、珠海、汕頭(以上、広東省)、厦門(福建省)の4都市を経済特別区に指定した(当初は「輸出特別区」と呼ばれた)。これらの経済特別区では、外国から資本や技術を導入し、中国側が労働力、土地、建物を提供して設立される合弁企業を積極的に誘致するために、輸出入関税の免除、所得税の3年間据え置きなどの優遇措置が講じられてきた。また100%外資の企業も認可されている。要するに外貨獲得のための拠点であるが、中国側は、経済特別区で生産された製品を外国に輸出するという“水際作戦"をとっているので、中国市場へ参入して販路を拡大しようとする外国企業とのトラブルが多発するなど、問題も多い。88年4月には海南島が省に昇格すると共に、5つ目の経済特別区になった。最高実力者のトウ小平(トン・シアオピン)は92年1〜2月に深セン、珠海を視察し、いわゆる「南巡講話」でその成功を大いに称えていた。2000年には、WTO(世界貿易機関)加盟を見越して輸出加工区を深センなどを含む15都市に新設した。

(中嶋嶺雄 国際教養大学学長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済特別区」の意味・わかりやすい解説

経済特別区
けいざいとくべつく

経済特区

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android