デジタル大辞泉
「構造改革特別区域」の意味・読み・例文・類語
こうぞうかいかく‐とくべつくいき〔コウザウカイカクトクベツクヰキ〕【構造改革特別区域】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
構造改革特別区域
こうぞうかいかくとくべつくいき
産業活性化をはかるため,地域を限定して,教育や農業,医療など特定分野の規制を削減・緩和する制度。政府の経済財政諮問会議 (議長・小泉純一郎首相) が 2002年6月,経済再生戦略の一環として打ち出した。特別区域 (特区) で特定の規制緩和策を実施し,効果や問題点を確認したうえで,対象を全国に広げるねらいもある。同年 12月に成立した構造改革特別区域法では,規制緩和に反対する省庁の抵抗を抑えるため,首相みずからが地方自治体の提案を審査・認定する仕組みとした。政府は 2003年4月,第一陣として,教育基本法や学習指導要領を弾力運用して英語による小中高一環教育を行なう「外国語教育特区」 (群馬県太田市) ,通関・検疫サービスの 24時間化をはかる「国際物流特区」 (福岡県北九州市) などの実施を認めた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 