経範(読み)けいはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「経範」の解説

経範 けいはん

1031-1104 平安時代中期-後期の僧。
長元4年生まれ。源経信(みなもとの-つねのぶ)の子。真言宗。康平5年京都仁和(にんな)寺の性信(しょうしん)入道親王に灌頂(かんじょう)をうけ,嘉保(かほう)2年東大寺別当となる。康和3年法印,東寺長者法務となった。長治(ちょうじ)元年3月17日死去。74歳。通称は木寺法印,遍照寺法務。著作に「弘法大師行状集記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「経範」の解説

経範 (きょうはん)

生年月日:1559年3月3日
安土桃山時代の浄土真宗の僧
1591年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む