経鼻内視鏡(読み)けいびないしきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経鼻内視鏡」の意味・わかりやすい解説

経鼻内視鏡
けいびないしきょう

上部消化管食道、胃、十二指腸)の検査・処置に用いられる、鼻から挿入する5~6ミリメートル程度の細径の内視鏡のこと。ファイバースコープ(ビデオスコープ)を通じて、上部消化管の内部をリアルタイムに観察・記録することができる。

 従来の口から挿入する内視鏡(経口内視鏡)管の半分程度の直径であり、検査中に会話ができたり、嘔吐(おうと)反射が起こりにくいなど、一般に経口内視鏡よりも苦痛が少ない。ただし、鼻腔(びくう)が狭い場合などには挿入が困難であったり、鼻出血などを伴うこともある。

 観察・記録のみならず、場合によりポリープなどの組織採取も可能で、性能の向上とともに広く使用されるようになったが、経口内視鏡と比較すると画質や処置性能に劣る側面があるため、検査や治療・処置の内容によって経鼻内視鏡と経口内視鏡が使い分けられている。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android