上部消化管(食道、胃、十二指腸)の検査・処置に用いられる、鼻から挿入する5~6ミリメートル程度の細径の内視鏡のこと。ファイバースコープ(ビデオスコープ)を通じて、上部消化管の内部をリアルタイムに観察・記録することができる。
従来の口から挿入する内視鏡(経口内視鏡)管の半分程度の直径であり、検査中に会話ができたり、嘔吐(おうと)反射が起こりにくいなど、一般に経口内視鏡よりも苦痛が少ない。ただし、鼻腔(びくう)が狭い場合などには挿入が困難であったり、鼻出血などを伴うこともある。
観察・記録のみならず、場合によりポリープなどの組織採取も可能で、性能の向上とともに広く使用されるようになったが、経口内視鏡と比較すると画質や処置性能に劣る側面があるため、検査や治療・処置の内容によって経鼻内視鏡と経口内視鏡が使い分けられている。
[編集部 2017年4月18日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...