結文(読み)ケツブン

精選版 日本国語大辞典 「結文」の意味・読み・例文・類語

かたね‐ぶみ【結文】

  1. 〘 名詞 〙 結政(かたなし)の儀の時、政務書類を開いて読み上げること。
    1. [初出の実例]「今日政、仍着結政所、右少弁宗成一人在座、大夫史雅重指荒文結文之由」(出典永昌記‐大治元年(1126)二月二一日)

むすび‐ぶみ【結文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. むすびじょう(結状)
    1. [初出の実例]「七つ桜に木の字のやつし書むすび文を」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
  3. 紋所の名。図案化したもの。

けつ‐ぶん【結文】

  1. 〘 名詞 〙 文章のむすび。また、その文句末文
    1. [初出の実例]「履歴以上を記載し結文去るより以下及試験候処迄の二十五字を刪去し」(出典:内務省達戊第三号‐明治一〇年(1877)四月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む