説戒(読み)セッカイ

精選版 日本国語大辞典 「説戒」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かい【説戒】

  1. 〘 名詞 〙 仏語戒律を説き聞かせること。律の作法で、毎月、半月半月の終わりの日に同一地域の僧を集めて、戒本を読み聞かせ、半月間に犯した罪を反省懺悔させる行事布薩
    1. [初出の実例]「於説戒日及自恣時諸弟子清浄懺悔」(出典往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. [その他の文献]〔北本涅槃経‐三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の説戒の言及

【布薩】より

…仏教用語で,修行者たちが毎月2回定期的に集まり,自分の犯した罪を告白,懺悔(さんげ)し,清浄な生活を送ることを確認しあう儀式。説戒ともいい,サンスクリットのウパバサタUpavasathaの俗語形を音写したもの。毎月の満月と新月の日(15日と30日)に行われ,出家者は原則として全員出席しなければならない。…

※「説戒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む