結節性甲状腺腫(読み)けっせつせいこうじょうせんしゅ

家庭医学館 「結節性甲状腺腫」の解説

けっせつせいこうじょうせんしゅ【結節性甲状腺腫】

 甲状腺には、いろいろな良性腫瘍(りょうせいしゅよう)や、がんが発生します。これらの腫瘍をまとめて、結節性甲状腺腫と呼んでいます。
 甲状腺の集団検診結果によると、受診者の約1%に結節性甲状腺腫が発見されるといわれています。
 手術を受けた結節性甲状腺腫の内訳をみますと、その20%が甲状腺(こうじょうせん)がんで、残りは良性の腫瘍です。
 良性腫瘍の大部分(80%くらい)は腺腫(せんしゅ)で、腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)といわれるものは、日本では、少ないと報告されています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結節性甲状腺腫の言及

【甲状腺】より

…甲状腺腫は甲状軟骨(のどぼとけ)の下方にあり,嚥下運動といっしょに上下に動くことが触診上参考になる。甲状腺腫には,甲状腺全体がはれて一様に腫大を触れる瀰漫性甲状腺腫と,一部分のみがはれてこぶ状に触れる結節性甲状腺腫がある。前者には,おもにバセドー病や慢性甲状腺炎による腫大と単純性甲状腺腫とがあり,後者には,甲状腺癌のほかに良性の腺腫や腺腫様甲状腺腫が含まれている。…

※「結節性甲状腺腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む