結縄文字(読み)ケツジョウモジ

精選版 日本国語大辞典 「結縄文字」の意味・読み・例文・類語

けつじょう‐もじ【結縄文字】

  1. 〘 名詞 〙けつじょう(結縄)
    1. [初出の実例]「けつじょうもじ 結縄文字 古代支那又は、アメリカ、アフリカ等の土人間に行はるる原始的文字」(出典:大増補改訂や、此は便利だ(1936)〈下中彌三郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結縄文字」の意味・わかりやすい解説

結縄文字
けつじょうもじ

数字や歴史的な事件の記録などを,縄や皮紐を結び,その数や間隔によって表わした表現手段。古代ペルーではキープと呼ばれ,インカ帝国の時代には納税事務をはじめ法律布告伝達などに用いられた。太古の中国でも「結縄の政」としてその存在が知られており,沖縄にもワラザン,ヤーキザン,バラザンなどと呼ばれる結縄文字が記標文字とともに存在した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む