結膜とは(読み)けつまくとは

六訂版 家庭医学大全科 「結膜とは」の解説

結膜とは
けつまくとは

(眼の病気)

 結膜とは、眼球白眼おおい眼球結膜(がんきゅうけつまく))、上下で折れ返って上下眼瞼(がんけん)(まぶた)の裏側までもおおう粘膜です。涙の成分ひとつであるムチンという粘液(ねんえき)分泌(ぶんぴつ)しています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む