粘液性物質。粘液(ラテン語mucus)に由来する。ハマースタインO. Hammersteinは希無機酸によって沈殿し、過剰の酸の添加で溶解しない動物性粘性タンパク質をムチンとよんだ(1882)。今日の分類によれば、動物の上皮性細胞、粘膜、唾液(だえき)腺などが生産する粘液性物質の総称で、種々のプロテオグリカン(ムコ多糖タンパク質)と糖タンパク質の混合物である。ムチンという語は、特定の粘液性物質、たとえば、顎下腺(がくかせん)ムチン、腸液ムチンなどの名称として用いられている。共通な構造として、糖タンパク質の糖鎖とタンパク質との結合様式が、糖鎖部分のN-アセチルガラクトサミンとタンパク質部分のセリンあるいはトレオニン(スレオニン)がO-グリコシド結合で結合している。そのため、このような結合様式をもつ糖タンパク質をムチン型糖タンパク質とよぶことがある。
[徳久幸子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…副腎皮質や睾丸,卵巣のステロイドホルモン分泌細胞では,細胞内の脂胞滴に素材であるコレステロールが含まれ,ミトコンドリアと滑面小胞体にある酵素の働きによってホルモンが合成され,おそらく滑面小胞体の中にできると考えられている。(4)粘液性の分泌物をつくる細胞 舌下腺,顎下腺の粘液細胞,腸の杯細胞,胃の副細胞などの分泌物の主成分はムチンで,ムコイチン硫酸と呼ばれる高分子の多糖類の硫酸エステルを含む複合タンパク質である。粘液の中のタンパク質の部分は,粗面小胞体で合成されてゴルジ体へ送られるが,糖の部分はゴルジ体で合成され,両者がゴルジ体で結合するという。…
…食事をとると分泌速度は高まるが,とくに耳下腺の分泌増加が著しい。唾液のおもな有機成分は唾液アミラーゼ(プチアリンptyalin)とムチンmucinである。プチアリンは加熱デンプンに作用して麦芽糖に分解する。…
※「ムチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新