絡繰台(読み)からくりだい

精選版 日本国語大辞典 「絡繰台」の意味・読み・例文・類語

からくり‐だい【絡繰台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代芝居小屋の表正面に付けた装飾一種。櫓(やぐら)の前に、腕木でつるした屋根付きの衝立(ついたて)のような形のものに人形樹木屋台などの絵を描いた、切り出しがあり、舞台のように見せたもの。
  3. 歌舞伎大道具の一つ。二畳台に似ているが、車がついていて移動できる台。所作事で、主要人物をのせ、これをひきたたせるために用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 やぐら 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む