出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このように,単語に関係する研究分野は,従来,〈形態論〉と呼ばれてきた。 次に,単語それ自体に関することを除き,単語から文にいたる過程を研究する分野を従来から〈構文論〉〈統語論〉などと呼んでいる(本事典では〈シンタクス〉の項を参照されたい)。単語がいきなり文をつくりあげるというより,なんらかの中間的なもの(〈句〉とか〈節(せつ)〉とか呼ばれるものや,〈文節〉などと呼ばれるもの)を形成し,それが最終的に文を構成するといった状態にあるので,どのような中間的なものがあり,それがどのような範疇(〈名詞句〉とか〈述語〉とかは,このような範疇の存在を主張する術語である)に分属しているかといったことが,この分野の中心的研究対象になる。…
…また意味分野では色彩名称を多数の言語について研究することによって,言語のもつ基本的色彩語は2語から11語の間であり,もしある言語が二つの基本的色彩語をもつならば,それは黒と白であり,また3語ならばそれに赤が付け加わる,というように,2語から11語の進化には一定のルールがあるとの主張もなされている(〈色〉[色彩語彙]の項も参照)。こうした中で現在最も著しい進展を見せているのは統語論(シンタクス)の分野であり,語順,格標示,使役文,関係節化といった特徴に関して多くの成果が得られてきている。例えば語順については目的語(O)と動詞(V)がOVという順序をもつ言語では名詞+後置詞,形容詞+名詞,本動詞+助動詞というパターンが見られるのに対して,VO言語では逆に前置詞+名詞,名詞+形容詞,助動詞+本動詞のパターンであることが指摘されている。…
…(2)形態論 文字から単語が構成される枠組みについての理論であり,日本語のベタ書きテキストから単語を切り出す形態素解析の基礎となる。(3)統語論 単語から文が構成される枠組みについての理論。統語論に基づき,単語間の係り受けなど文の構造の認識などの処理を構文解析という。…
…あるいはさらに広く,文のもつ文法的諸性質に関する研究といってもよい。〈研究〉の意の場合には,訳して構文論,統語論,統辞論ともいう。形態論とともに文法の一部門をなす。…
※「統語論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新