シンタクス(英語表記)syntax

翻訳|syntax

デジタル大辞泉 「シンタクス」の意味・読み・例文・類語

シンタクス(syntax)

シンタックス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シンタクス」の意味・読み・例文・類語

シンタクス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] syntax )[ 異表記 ] シンタックス
  2. 記号の意味を考慮しないで、記号の組み合わせについての理論規則などを研究する部門。カルナップにより論理学に導入されたもの。
  3. ある言語で、言語単位(単語など)を配列して文を作るための、順序・支配関係などの規則の総体。また、それを研究する文法の一部門。言語単位が規則的な屈折派生などをする言語では、それ(およびそれを研究する部門)を形態論と呼び、シンタクスと対置することが多い。構文論。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シンタクス」の意味・わかりやすい解説

シンタクス
syntax

言語学の術語。単語が結びついてを構成する場合の文法上のきまり,しくみ。また,それについての研究,すなわち文の文法的構造の研究。あるいはさらに広く,文のもつ文法的諸性質に関する研究といってもよい。〈研究〉の意の場合には,訳して構文論,統語論統辞論ともいう。形態論とともに文法の一部門をなす。

 シンタクス上,まず留意されるのは語順すなわち(1)〈単語間の前後関係〉である。だが,実は,単語はただ1列に並んで文をなすわけではなく,ある連続した二つ(またはいくつか)の単語がまず密接に結びつき(これをという),その全体がまた別の単語や句と結びついてさらに句を作る,というような関係が重なって一文をなしていると見られる。例えば,The boys have nice cars.という文は,

(1) [[The boys] [have[nice cars]]]

のような構造をなしている。それぞれの[ ]が句である(全体は文と呼ぶ)。単語にカテゴリー(品詞)があるのと同様,句にもカテゴリーがあり,上文のthe boysやnice carsは名詞句,have nice carsは動詞句である。(1)に各単語や各句のカテゴリー名を書き添えたのに相当するものは,(2)のようにあらわすことができる。(1)(2)は(カテゴリー名の有無を別にすれば)本質的には同じものであり,〈句構造phrase structure〉(2)

と呼ばれる。特に(2)のように示した句構造はしばしば〈樹(き)tree〉と呼ばれる(樹の上下を逆にしたような形なので。なお句構造という語も,狭義には(2)のようにカテゴリー名付きのもののみに使う。また,句構造に主語・目的語等という種の情報を添える向きもある)。このように,シンタクスでは(2)〈単語や句の間の階層関係(切れ続き,係り受けの関係)〉にも注目する必要があり,句構造は(1)(2)を併せあらわすわけである。句構造を考えることで,たとえば〈白い犬と猫〉には,

 [[白い犬]と猫],[白い[犬と猫]]

という二つの場合がある,というようなことがとらえられる。

 このほか,シンタクスでは,たとえば主語と動詞の間の人称・数の一致(ヨーロッパ諸言語で見られる)とか,文中の代名詞と名詞の間の指示関係(指す・指されるの関係)など,いわば(3)〈単語間の呼応関係〉にも注意する必要がある。さらに,近年では,当該の文だけを見るのではなく,(4)〈関連諸構文との関係〉というとらえ方が盛んになり,これによって研究はにわかに充実の度を加えてきた。関連構文とは,当該の文と文法上の関連を認め得る文や句(ごく単純な例としては能動文に対する受動文など)のことである。たとえば,(i)(a)John persuaded Mary to come to the party.と(b)John wanted Mary to come to the party.とは同じ文型のように見えるが,(a)に関しては関連構文として受動文Mary was persuaded by John to come to the party.が作れるのに対し,(b)に関してはそれができない(Mary was wanted by John to come to the party. とはいえない),また(ii)(c)〈招待した村長が遅れて来た〉という文の(d)〈招待した村長〉という句は,(e)〈(誰かが)村長を招待した〉という文の関連構文である場合と,(f)〈村長が(誰かを)招待した〉という文の関連構文である場合と,二つの可能性がある(すなわち(e)(f)の二通りにとれる),というように,関連構文への考慮が必要あるいは有効な場合は数多い((i)(ii)はともに基礎的な一例にすぎない)。実は,文に樹を与えるのにも,ただ直観的に切れ続きや係り受けをとらえて与えるのではなく,(3)や(4)の性質までよく調べた上で与える必要がある。たとえば,上記(i)に基づいて,文(a)(b)には違う形の樹を与えることを検討せねばならない,というように。

 だが一方,文がもつ(3)や(4)に関する文法的性質をすべて樹一つに盛りこめるわけではない。上例でいえば,(a)(b)が違うタイプの文であることは樹の形の違いとして示せるにしても,それ以上のこと(上記(i)のような内容)までは,それらの樹自体には示されない。また,文(c)については,句(d)の部分が(e)(f)どちらの関連構文である場合にも,その表面的な形をあらわす樹としては同じものを与えざるを得まい。そこで,そうした(3)や(4)にする諸性質をいかなる形で示すかが問題になる。ごくおおまかにいえば,たとえば(c)に対しては,それ自身の表面的な形に該当する樹を与えるほかに,それがどちらの関連構文であるかに応じて,文(e)または(f)に該当するような樹(今少し正確にいえば,(c)の表面的な形に該当する樹のうち,句(d)に当たる部分を文(e)または(f)の樹に近いもので置き換えたような樹)をも与える,というように,一つの文に対してその(3)や(4)の性質も浮かび上がるような複数の樹を与える考え方が,近年広くとられている。そして,それら複数の樹の形の相互の対応(をつける規則)を,一般性の高い形で示すのである。

 以上のように,文のもつ(1)~(4)などの文法的性質に注目し,それらを(イ)各単語固有の性質(その品詞など),(ロ)樹の形,(ハ)樹の形相互の対応づけ,などのファクターに基づいて,一般性の高い科学的な形で記述・説明するのが,シンタクスの課題である。なお,シンタクスは意味とは無関係に独立の体系をなすと説かれることも多いが,少なくとも当面のところは,文法的な性質と意味的な性質の区別からして,実はそれほど明白ではないのが実状で,完全に独立の体系をなし得るのか否かは,なお予断を許さない。

 永い言語研究史上,シンタクスの研究が盛んになったのはごく最近,すなわちアメリカの言語学者チョムスキーが1950年代に〈生成文法理論〉を提唱してからのことである。だが,それ以来研究は急速に進展,特に前掲の(ロ)(ハ)に関してあたかも数式のような観を呈するフォーマルな方法での記述が進み((ハ)はそもそもこの理論のアイデアである),(ロ)(ハ)をさらにいろいろな角度から規定する抽象度の高いファクターや規則性も相次いで見いだされてきた。それとともに,各言語は表面的な語順等こそ違っても,きわめて抽象度の高い観点から見ると多分に共通の性質を有するのではないかとの見通しも強まりつつある。こうした観点の深まりとともに新たな研究課題も次々と浮かび上がり,いわばその奥深さへの認識をしだいに深めながら,今日も各言語および言語一般に関するシンタクスの研究は,主としてこの生成文法理論に拠って盛んに行われている。

 日本語については,やはり最近はこの新理論による研究が徐々に進みつつあるが,このほか,これ以前から橋本進吉時枝誠記ら国語学者によるシンタクスの基礎的研究も少しずつ行われてきた。〈文節〉相互の切れ続きに基づく橋本の堅実な研究は現在も学校の国語教育における〈文の構造〉の教授内容の基盤となっており,また,人間の心理的過程に即して文を説こうとする時枝の構想の継承発展をめざす研究者も少なくない。

 なお,論理学やコンピューターなどにおける人工的な〈言語〉(記号体系)についても,記号が並んで式などを構成する場合の規則をシンタクスという。
生成文法 →文法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シンタクス」の意味・わかりやすい解説

シンタクス

論理的シンタクスとも。単語が結びついてをなすときのきまり,およびその研究をさす言語学の用語。形態論とならんで文法の一部門をなす。研究をさす場合には,構文論,統語論,統辞論などと訳す。単語がどのように文を構成するか,その語順,単語間の関係などに注目してさまざまな文型とその機能を研究する。チョムスキーが生成文法理論を提唱してからシンタクスの研究がさかんになった。
→関連項目意味論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシンタクスの言及

【生成文法】より

…有限個の規則によって無数の文を演繹的に生成しようというわけである。永い文法研究の歴史の中で,この発想はまことに斬新で画期的なものであり,以下に概観するその具体的な枠組みとともに,やがて多くの研究者の依拠するところとなり,これによって文法とくにシンタクスの研究は急速に深さと精緻さとを増して真に科学といえる段階を迎えたといってよい。最初期には意味を捨象して文の形だけに注目していたが,その後,意味と音を併せ備えたものとしての文の生成をめざすようになり,普通にいう文法(シンタクス,形態論)のほかに意味論音韻論も含めた包括的な体系を(しかもチョムスキーらは,言語使用者がそれを,自覚はしていなくとも〈知識〉(心理的実在)として備えていると見,その〈知識〉と〈それに関する理論〉の両義で)〈生成文法(理論)〉と呼んでいる。…

【文法】より

…が,文法と意味(論)の境界の画定が難しい上,一般に機能語の用法は(すべて)文法の問題だという把握が根強いようなので,これに従って,(3)も掲げた次第である。
[文法の下位区分]
 学問としての文法は,しばしば〈シンタクスsyntax〉(統語論,構文論とも)と,〈形態論morphology〉(語形論,語論とも)とに下位区分される。 シンタクスは,単語が連結して文をなす上でのきまり・規則性・原理の研究,すなわち冒頭の(1)(および(3)のうち(1)にかかわること)についての研究である。…

※「シンタクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android