絹糸改役所(読み)きぬいとあらためやくしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絹糸改役所」の意味・わかりやすい解説

絹糸改役所
きぬいとあらためやくしょ

1781年(天明1)、江戸幕府が織物取引税徴収のため武蔵(むさし)・上野(こうずけ)両国の絹糸市場に設けた役所。反対一揆(いっき)により3か月で廃止

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android