普及版 字通 「綏」の読み・字形・画数・意味
綏
13画
[字訓] たれひも・やすんずる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(妥)(だ)。
に
・
(すい)の声がある。
は女子に上から手を加え、これを安撫する意。〔説文〕十三上に「車中の把(と)るものなり」とあり、〔論語、郷党〕に「車に升るに、必ず正しく立ちて綏を執る」とみえる。車に升るときにもつ垂れひもで、〔儀礼、士昏礼〕に新夫が新婦を迎える親迎のとき、車上から綏を授ける儀礼がある。綏安の意に用い、字はまた
に作る。食前に、黍・稷・肺を以て尸(かたしろ)を祭ることを綏祭といい、キの音でよむ。[訓義]
1. たれひも、車のとりて、車に升るときにとるひも。
2. やすんずる、やすらか。
3. ゆるやか、おそい、とどめる。
4.
と通じ、車上に建てる旗のたれ毛。5. 垂と通じ、たれる。
6. 綏祭は食前にその一部をお供えすること。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕綏 ヤスシ・トドム・オソシ・タル・ユタカニ・カンムリノヒモ・ホホスゲ・オイカケ/
ヲイカケ・フサ[語系]
綏・
njiuai、
njiu
i、垂zjiuaiは声義近く、
は草木の華の垂れるさま。
は冠纓(かんえい)(冠の紐)の垂れるもの。〔礼記、檀弓上〕「喪冠には
せず」の
を、また綏に作り、
に作り、三者通用することがある。みな垂の語系に属する語である。[熟語]
綏祭▶・綏安▶・綏慰▶・綏遠▶・綏懐▶・綏勧▶・綏御▶・綏馭▶・綏視▶・綏肆▶・綏聚▶・綏輯▶・綏集▶・綏章▶・綏綏▶・綏靖▶・綏世▶・綏旌▶・綏静▶・綏接▶・綏定▶・綏寧▶・綏撫▶・綏服▶・綏辺▶・綏氓▶・綏民▶・綏宥▶・綏養▶・綏徠▶・綏理▶・綏和▶
[下接語]
安綏・永綏・咸綏・玉綏・恵綏・交綏・索綏・策綏・授綏・緝綏・垂綏・正綏・靖綏・妥綏・
綏・鎮綏・撫綏出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

