綏安(読み)すいあん

精選版 日本国語大辞典 「綏安」の意味・読み・例文・類語

すい‐あん【綏安】

  1. 〘 名詞 〙 安心していられるように世を鎮めること。綏靖(すいせい)
    1. [初出の実例]「綱紀を皇張し、億兆を綏安するを誓ふ」(出典:公議所日誌‐一〇・明治二年(1869)四月)
    2. [その他の文献]〔漢書‐宣帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「綏安」の読み・字形・画数・意味

【綏安】すいあん

安んずる。〔三国志、呉、呉主伝〕(魏の文帝位に即き)策命して曰く、~今君に九錫(きうしやく)を加ふ。其れ(つつし)んで後命を聽け。君の東南を綏安し、江外を綱紀し、民夷業に安んずるを以て、攜貳(けいじ)(く)すること或(あ)る無(なか)れ。

字通「綏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む