デジタル大辞泉
「継ぎ継ぎ」の意味・読み・例文・類語
つぎ‐つぎ【継ぎ継ぎ/次次】
1 身分や地位などが、その次に位置する人たち。
「随身、小舎人童、―の舎人などまで」〈源・若菜下〉
2 子孫。
「いよいよかの御―になり果てぬる世にて」〈源・橋姫〉
3 種々の小布を縫い合わせて作ったもの。
「下り手のかたし目貫き、―のよだれ掛け」〈浮・五人女・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぎ‐つぎ【継継・次次】
- [ 1 ]
- ① 後に続くこと。次から次へと続けざまであること。
- [初出の実例]「つぎつぎの節会どもも皆聞召す」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ② 身分や地位などで、ある人の次に位置するもの。ある者に比べてそれ以下の者たち。したじた。
- [初出の実例]「后といひ、まして、それよりつぎつぎは、やむごとなき人といへど、みなかならず、安からぬ物思ひ添ふわざ也」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ③ 子孫。
- [初出の実例]「いよいよかの御つぎつぎになり果てぬる世にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ④ ( 継継 ) 種々の小布(こぎれ)を縫い合わせて作ったもの。つぎはぎをしたもの。つぎだらけのもの。
- [初出の実例]「女の老若によらず、継々(ツギツギ)の小袖着する事」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「に」「と」を伴って用いる ) 続けざまであるさまを表わす語。次から次へと。順々に。
- [初出の実例]「のりのまにま長く遠く、今始めて次々賜はりゆかんものぞ」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)四月一五日・宣命)
- 「おのづから、人の、をかしきことに語り伝へつつ、つぎつぎに聞きもらしつつ、ありがたき世語りにぞ、ささめきける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 