網場貝塚(読み)あんばかいづか

日本歴史地名大系 「網場貝塚」の解説

網場貝塚
あんばかいづか

[現在地名]米山町中津山 網場

はさま川などによって形成された扇状地性低地に囲まれた台地である中津山なかつやまの北側斜面に立地する淡水産の貝塚。採集された遺物には、縄文時代後期・晩期土器・岩版・石斧・石棒などがある。とくに白灰色の凝灰岩で作られた岩版は、長さ一四・八センチ、幅一〇・三センチ、厚さ三・四センチで、表裏両面に雲形文と唐草文風の流麗な入組文が鋭い刻線によって浮彫されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む