網尻郡(読み)あばしりぐん

日本歴史地名大系 「網尻郡」の解説

網尻郡
あばしりぐん

明治二年(一八六九)より同一四年七月まで存続した釧路国の郡。明治二年八月一五日設置(公文録)クスリ場所の一部が郡域となる。現在の網走郡美幌びほろ町・津別つべつ町域にあたる。釧路国の北部内陸の郡で、網走川中上流域に位置する。北・東は北見国網走郡、同南東から南西千島火山帯で釧路国阿寒あかん郡および白糠しらぬか郡、北西は北見国常呂ところ郡に接する。郡の名称は松浦武四郎の提案により「網尻あばしり郡」と付けられ、郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)には「阿寒山の北アバシリの川筋チヌケフ タツコヒ カツクミ ヒバイロ等の村准之。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む