釧路国(読み)クシロノクニ

デジタル大辞泉 「釧路国」の意味・読み・例文・類語

くしろ‐の‐くに【釧路国】

釧路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「釧路国」の解説

釧路国
くしろのくに

明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「白糠しらぬか足寄あしよせ釧路くしろ阿寒あかん網尻あはしり川上かはかみ厚岸あつけし」の七郡からなる(公文録)。旧東蝦夷地のクスリ(シラヌカを含む)アッケシ(キイタップを含む)の二場所の地域。北海道東部、太平洋沿岸に位置し、現在の釧路支庁管内全域と網走支庁管内津別つべつ町・美幌びほろ町、十勝支庁管内足寄あしよろ足寄町・陸別りくべつ町および根室支庁管内の一部を合せた地域にあたる。東は根室国根室郡・野付のつけ郡・標津しべつ郡、北は北見国斜里しやり郡・網走郡・常呂ところ郡、西は十勝国十勝郡・中川なかがわ郡に接する。国名撰定にあたって松浦武四郎は「西トカチ境チユクヘツより東チヨフシ迄を一局に仕候」「クスリ訳而越路にて、是は訳も音も共に相かなひ候文字に御坐候」と釧路を提案、副案として「越路」「久摺」をあげている(「国名之儀ニ付申上候書付」松浦家文書)。国郡設定後実施された諸藩分領支配により釧路・厚岸あつけし川上かわかみの三郡が明治二年八月から同四年八月まで肥前佐賀藩支配、白糠しらぬか阿寒あかん・足寄の三郡が明治二年九月から同三年一月まで兵部省、同三年五月から同四年六月まで備後福山藩の支配、網尻あばしり郡が明治二年八月から同三年閏一〇月まで安芸広島藩支配に割当てられた(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「釧路国」の意味・わかりやすい解説

釧路国【くしろのくに】

1869年蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された11ヵ国の一つ。北海道東部に位置し,中央部には釧路湿原が広がる厚岸(あっけし)・釧路(くしろ)・白糠(しらぬか)・阿寒(あかん)・足寄(あしょろ)・川上(かわかみ)・網走(あばしり)の7郡を含む。開拓使設置後,佐賀藩・兵部省などの分領支配,根室(ねむろ)支庁,根室県を経て,1886年から北海道庁管下。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android