網引浦(読み)あびきうら

日本歴史地名大系 「網引浦」の解説

網引浦
あびきうら

「続日本紀」神護景雲二年(七六八)二月一七日条に「備後国葦田郡人網引公金村、年八歳喪父、哀毀骨立、尋了母艱、追遠益深、賜爵二級、復其田租終身」とみえる金村の居住地と伝えられ、「福山志料」は「太平山ノ西ノ下ヲ云」、「西備名区」は「大佐山の西の山下にありしとぞ、今は神谷川の流れとなる」と記す。また同書は「大古は穴湾、都祢郷迄潮さし入しと云、故に今に浦の名存せり」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む