デジタル大辞泉 「羊歯類」の意味・読み・例文・類語 しだ‐るい【羊=歯類】 シダ植物の中で、葉の裏側に胞子をつけるものの総称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「羊歯類」の意味・読み・例文・類語 しだ‐るい【羊歯類】 〘 名詞 〙 シダ植物の大部分を含む植物分類学上の名称。葉は複雑な葉脈をもち、多くは羽状に切れ込んでいて、芽立ちの時はぜんまい状に巻かれているが、生長して平面的にひろがる。世界におよそ一万種類、日本に五〇〇種類が知られている。リュウビンタイ、ハナワラビ、ゼンマイ、カニクサ、ウラジロ、タカワラビ、コケシノブ、キジノオシダ、ヘゴ、ウラボシ、サンショウモ、デンジソウの各科に分類されるが、ウラボシ科は、さらに、ワラビ、ミズワラビ、シノブ、オシダ、ヒメシダ、シシガシラ、チャセンシダ、シシランなどの各科に細分される場合もある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by