改訂新版 世界大百科事典 「ミツデウラボシ」の意味・わかりやすい解説
ミツデウラボシ
Crypsinus hastatus (Thunb.) Copel.
ウラボシ科の常緑多年生シダ植物。北海道以南の各地の乾いた崖や岩上に見られるが,北部や高地ではまれにしかない。中国にも分布する。根茎は直径2~3mmで,褐色の鱗片がある。葉はやや密に出て,小さいものでは単葉で,大型の葉になるにつれて2裂から3裂(まれには5裂)するが,単葉で胞子囊群をつけることも多い。裏面はやや粉白になる。葉縁にはやや厚い組織があり,通常黒く色づく。葉縁には小さな切れこみが主側脈の間に1個ずつ見られる。胞子囊群は中肋と辺縁の中間もしくはやや中肋寄りに生じ,中肋に沿って1列に並ぶ。胞子は夏から秋に熟し,二面体形で,黄色。表面にとげ状の突起がある。奇形的な変異型にヤトミウラボシf.cristatus Namegata,フギレミツデウラボシf.incisus (Makino) Namegata et Kurata等があり,時に栽培される。近縁種にタカノハウラボシC.engleri (Lüerss.) Copel.や,ヒメタカノハウラボシC.yakushimensis (Makino) Tagawa等があり,これら2種は終生単葉である。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報