日本歴史地名大系 「綾田村」の解説 綾田村あいでんむら 富山県:富山市旧上新川郡地区綾田村[現在地名]富山市綾田町・綾田新町(あいでんしんまち)常願寺川支流の赤江(あかえ)川右岸の平地にあり、北陸街道(巡見使道)が集落南部を通る。街道が赤江川を横切る所に枷合(かけあい)橋があり、万治三年(一六六〇)から加賀・富山両藩の藩境となった。西は富山藩領稲荷(いなり)村、東は田中蓑浦(たなかみのうら)村。正保郷帳では高三四四石余、田方二二町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三〇三石、免三ツ八歩(三箇国高物成帳)。貞享三年(一六八六)の水害による検地引高七〇石や数回の手上高により天保一一年(一八四〇)の打銀高二五一石、免三ツ八歩(「高免帳」杉木家文書)。所属組は粟島(あわじま)村と同じ。灌漑には常願寺川水系経堂(きようどう)用水を利用(富山市史)。水田耕作のほか日雇賃取などの稼があったが、安政六年(一八五九)の諸商売は豆腐屋一・綿屋三・青染屋一・紙屋一(「諸商売書上」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by