すべて 

綾羅(読み)リョウラ

デジタル大辞泉 「綾羅」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ら【×綾羅】

あやぎぬとうすぎぬ。また、美しい衣服。羅綾
「―のたもと」〈樗牛滝口入道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綾羅」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ら【綾羅】

  1. 〘 名詞 〙 あやぎぬとうすぎぬ。また、美しい衣服。羅綾。
    1. [初出の実例]「世間の綾羅は、雲の如く下に施し、微妙の珍財は算の如く分散す」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔張華‐軽薄篇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「綾羅」の読み・字形・画数・意味

【綾羅】りようら

うすいあやぎぬ。晋・張華〔軽薄〕詩 被、纖麗を極め 肴膳、盡(ことごと)く柔嘉 僕も粱を餘し 婢妾も綾羅を蹈(ふ)む

字通「綾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む