綾里村
りようりむら
[現在地名]三陸町綾里
西は赤崎村(現大船渡市)、北は越喜来村にそれぞれ山嶺で接し、南から東は海に面し、北から南にかけて脚崎・綾里崎・小黒岬・小路岬が海に突き出す。北部の大森山(四七九・四メートル)はその山容から古来綾里富士と称される。南東綾里崎に立石山(三五九メートル)がある。村名は宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」に昔、綾を織る姫がいたことにちなむとあり、また越喜来・吉浜、唐丹(現釜石市)の三ヵ村とともに俗に奥四ヶ浜とよばれたとある。応永八年(一四〇一)八月一二日の道光寄進状(小友華蔵寺文書)に「気仙郡綾里郷」とみえ、同郷の大蔵分塩月割三斗五升が華蔵寺(現陸前高田市)に寄進されている。正保郷帳では田二一貫九二五文・畑四八貫六六三文、ほかに新田一貫五〇五文とある。宝永二年(一七〇五)の人数改によれば総人数一千六三三、うち塩煮一千二七七、鉄砲数一三(気仙史料)。「封内風土記」の家数約三二〇、石浜・湊・小迫・田浜・野之前・白浜・沙子浜・小石浜の小名をあげる。元禄三年(一六九〇)の本判一枚七分七毛(気仙史料)。
海岸は綾里崎を軸として南浦・北浦に分れる。南浦には田浜浦・湊浜・石浜などを結ぶ小港泊があり、北浦(現綾里湾)は白浜とよばれ港泊は少なく、越喜来湾に隣接している。元禄一一年の「仙台領道程記」では田浜浦について「潮之無構舟泊吉南風悪」とし、唐桑浦(現宮城県本吉郡唐桑町)まで一六里、片岸浦まで一五里で、ともに荒渡と記す。また田浜浦には海上掟の札が懸けられていた(同年「気仙郡古記」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 