綿子(読み)ワタコ

デジタル大辞泉 「綿子」の意味・読み・例文・類語

わた‐こ【綿子】

真綿をそのまま縫って作った防寒衣やかぶりもの。また、袖なしの綿入れ 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綿子」の意味・読み・例文・類語

わた‐こ【綿子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 真綿で作った防寒衣。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「中院前黄門綿子被之」(出典実隆公記‐永正六年(1509)九月一三日)
  3. 胴着用または小児用の袖なしの綿入れ。ちゃんちゃんこ。
  4. わたぼうし(綿帽子)
    1. [初出の実例]「頭巾の代りにわたこといふを被むる事はやりはじむ」(出典:武江年表(1848)文化五年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「綿子」の読み・字形・画数・意味

【綿子】めんし

まわた。

字通「綿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む