綿火薬(読み)メンカヤク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「綿火薬」の意味・読み・例文・類語

めん‐かやく‥クヮヤク【綿火薬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 外観が綿(わた)に似ているところから ) 火薬類に用いられるニトロセルロース。精製した綿花を硫酸と硝酸で処理して作るセルロースの硝酸エステルで、窒素含有量が一二パーセント以上のもの。無煙火薬とダイナマイト原料となる。〔舎密局必携(1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の綿火薬の言及

【弾薬】より

… 19世紀後半から20世紀初頭にかけて真鍮製の薬莢が出現し,これによって105mm級以下の小口径の火砲は,可塑性の緊塞具を閉鎖機に装着しなくても,ガス漏れを防ぐことができるようになり,また装薬を詰めた薬莢を弾丸の尾部に接続して一体の完全弾薬とすることによって,弾丸装塡および発射速度を増大できるようになった。もう一つの飛躍的進歩は,1880年にフランスのビエイユPaul Vieilleが発明した綿火薬が発射薬として用いはじめられたことである。黒煙が出ない利点があり,無煙火薬と呼ばれることになった。…

※「綿火薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む