緋威蝶(読み)ヒオドシチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「緋威蝶」の意味・読み・例文・類語

ひおどし‐ちょうヒをどしテフ【緋威蝶】

  1. 〘 名詞 〙 タテハチョウ科のチョウ。はねの開張七センチメートル内外。はねの表面は赤橙色に黒斑があって美しく、ふちには凹凸がある。裏面は黒褐色ないし黄褐色で細かい波状模様がある。幼虫はエノキ、ヤナギなどの葉を食べ、さなぎから羽化する際に赤色の液を出す。成虫は六月ごろ発生し、好んで樹液に集まる。成虫で越冬する。日本全土、樺太朝鮮、台湾、中国、ヨーロッパ東南部などに広く分布。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android