総善寺(読み)そうぜんじ

日本歴史地名大系 「総善寺」の解説

総善寺
そうぜんじ

[現在地名]岡部町殿

野田沢のたざわ川左岸の山麓にある。九峰山と号し、曹洞宗本尊聖観音。文安元年(一四四四)大覚竜道により真言宗寺院として開創されたという。天文二三年(一五五四)今川氏家臣の朝比奈氏が桂島かつらしま梅林ばいりん院五世霊屋契鑑(「駿河記」では知鑑)を招いて菩提寺の伊泉寺と総善寺を合併し、改めて曹洞宗寺院として開いたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む