総嫁(読み)ソウカ

精選版 日本国語大辞典 「総嫁」の意味・読み・例文・類語

そう‐か【総嫁・惣嫁】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、京坂地方で、路上で客を引く最下級の売春婦をいう語。夜鷹(よたか)総右衛門。そうよもん。そうよめ。
    1. [初出の実例]「所によりてかへべし、かみがたにてついころび、さうか、惣右衛門」(出典:随筆・吉原失墜(1674))
    2. 「舟入も広きめぐみの守護代り〈正友〉 四面にさうかの哥うたってくる〈松臼〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)

そう‐よめ【総嫁・惣嫁】

  1. 〘 名詞 〙そうか(総嫁)浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む