日本歴史地名大系 「緑ヶ丘窯跡群」の解説
緑ヶ丘窯跡群
みどりがおかようせきぐん
[現在地名]相生市緑ヶ丘一丁目・同四丁目
や坏などの雑器を中心に焼成している。特徴的な器種としては、双耳壺・突帯
・耳皿・手付
がある。当窯跡群の窯体構造は、通常の半地下式の窯とは異なり、窯体のほとんどが地上に構築されたと思われる地上式窯である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
や坏などの雑器を中心に焼成している。特徴的な器種としては、双耳壺・突帯
・耳皿・手付
がある。当窯跡群の窯体構造は、通常の半地下式の窯とは異なり、窯体のほとんどが地上に構築されたと思われる地上式窯である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...