緑ヶ丘窯跡群(読み)みどりがおかようせきぐん

日本歴史地名大系 「緑ヶ丘窯跡群」の解説

緑ヶ丘窯跡群
みどりがおかようせきぐん

[現在地名]相生市緑ヶ丘一丁目・同四丁目

苧谷おこく川西岸丘陵地帯に分布する平安時代の窯跡。昭和四一年(一九六六)一の谷いちのたに支群七基、同五四年・五五年に落矢おちやだに支群九基の窯跡が発掘されている。窯跡はいずれも地山の掘込みが浅く、側壁の残存度の最もよい落矢ヶ谷一号窯でも約三五センチで、床面しか遺存しないものもある。各窯跡の窯体の規模は全長五―九メートル、幅一・三―一・六メートルである。落矢ヶ谷一号窯は、壊れた製品を床全面に敷き、焼台として使用していた。製品はや坏などの雑器を中心に焼成している。特徴的な器種としては、双耳壺・突帯・耳皿・手付がある。当窯跡群の窯体構造は、通常の半地下式の窯とは異なり、窯体のほとんどが地上に構築されたと思われる地上式窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む