緑ヶ丘窯跡群(読み)みどりがおかようせきぐん

日本歴史地名大系 「緑ヶ丘窯跡群」の解説

緑ヶ丘窯跡群
みどりがおかようせきぐん

[現在地名]相生市緑ヶ丘一丁目・同四丁目

苧谷おこく川西岸丘陵地帯に分布する平安時代の窯跡。昭和四一年(一九六六)一の谷いちのたに支群七基、同五四年・五五年に落矢おちやだに支群九基の窯跡が発掘されている。窯跡はいずれも地山の掘込みが浅く、側壁の残存度の最もよい落矢ヶ谷一号窯でも約三五センチで、床面しか遺存しないものもある。各窯跡の窯体の規模は全長五―九メートル、幅一・三―一・六メートルである。落矢ヶ谷一号窯は、壊れた製品を床全面に敷き、焼台として使用していた。製品はや坏などの雑器を中心に焼成している。特徴的な器種としては、双耳壺・突帯・耳皿・手付がある。当窯跡群の窯体構造は、通常の半地下式の窯とは異なり、窯体のほとんどが地上に構築されたと思われる地上式窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android