緑礬泉(読み)りょくばんせん(その他表記)vitriol spring

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑礬泉」の意味・わかりやすい解説

緑礬泉
りょくばんせん
vitriol spring

鉱泉一種。鉄イオンと硫酸イオン主成分とし,酸性のもの,微量の銅,ヒ素クロムチタンなどを含むものなどがある。酸性の緑礬泉は火山地方に多く草津 (群馬県) はその例。金鶏 (栃木県) は銅,チタン,クロム,カドミウム,ヒ素などを含む緑礬泉である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む