締付島田(読み)シメツケシマダ

デジタル大辞泉 「締付島田」の意味・読み・例文・類語

しめつけ‐しまだ【締付島田】

たぼを張り出さないように締めつけて結う島田髷まげ江戸時代天和から元禄ころに流行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「締付島田」の意味・読み・例文・類語

しめつけ‐しまだ【締付島田】

  1. 〘 名詞 〙 元祿時代一六八八‐一七〇四)に流行した女の髪形前髪をたてないで、うしろに締めつけた島田引締(ひきしめ)島田。
    1. [初出の実例]「髪の結振信貴の城下にはやるしめ付島田(ツケシマダ)のふき鬢」(出典浮世草子武道伝来記(1687)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む