締付島田(読み)シメツケシマダ

デジタル大辞泉 「締付島田」の意味・読み・例文・類語

しめつけ‐しまだ【締付島田】

たぼを張り出さないように締めつけて結う島田髷まげ江戸時代天和から元禄ころに流行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「締付島田」の意味・読み・例文・類語

しめつけ‐しまだ【締付島田】

  1. 〘 名詞 〙 元祿時代一六八八‐一七〇四)に流行した女の髪形前髪をたてないで、うしろに締めつけた島田引締(ひきしめ)島田。
    1. [初出の実例]「髪の結振信貴の城下にはやるしめ付島田(ツケシマダ)のふき鬢」(出典浮世草子武道伝来記(1687)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む