練色(読み)ねりいろ

精選版 日本国語大辞典 「練色」の意味・読み・例文・類語

ねり‐いろ【練色】

  1. 〘 名詞 〙 白みを帯びた薄い黄色。
    1. [初出の実例]「衣のなえたるは、いづれもいづれもきたなげなる中に、ねり色の衣こそきたなけれ」(出典:能因本枕(10C終)一五二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「練色」の解説

ねりいろ【練色】

色名一つ。漂白する前の練糸の色で、わずかに黄色みがかった。練糸とは生糸きいとに含まれる硬タンパク質セリシンを除去し、白い光沢と柔らかい手触りを出した絹糸のこと。平安時代から使われてきた伝統色名。現代では絹以外の布地にも色名として用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android