縄瀬村(読み)なわぜむら

日本歴史地名大系 「縄瀬村」の解説

縄瀬村
なわぜむら

[現在地名]高崎町縄瀬

大牟田おおむた村の東に位置し、南端を高崎川が東流し、東端を同川を合流した大淀川が北流する。元禄国絵図に同川は縄瀬川と記され、広さ四〇間、深さ二尺五寸で歩渡しとみえる。北郷忠相譜(旧記雑録)および「庄内平治記」によると、天文一一年(一五四二)二月一二日に北郷方の軍勢が北原氏領の志和池しわち(現都城市)・縄瀬などの麦作を刈り、獺越うそごえ(現都城市)に乱入して合戦となっている。慶長四年(一五九九)からの庄内合戦の際、島津家久は縄瀬平に番所を設置し、入田親増がここに勤番している(「入田氏系図」入田文書)。なお年未詳の朝倉氏宛の島津氏老中平田歳宗・町田久倍等連署坪付写(朝倉文書)に「桶渡之門」九反余がみえ、小名として観音免の「堂の前」、荒神の用途を出していたとみられる「加ミの川」などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android