デジタル大辞泉
「縄状溶岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
縄状熔岩
pahoehoe(パホエホエ)は粘性が低く流れやすい縄状の熔岩のハワイでの地方的な名称である.流動に伴ってすでに固化した熔岩の表面は内部の流動によって皺がより,縄をよったようになることがある.小丘の多い流れで,滑らかな大きくうねった縄状の表面をもっている.表面が細かい破片になることはなく,塊状熔岩に特徴的なぎざぎざしたスコリア状の塊は見られない[Haskell : 1859, Dutton : 1884].
あまりガスを放出しないで可塑性のある物体として流動し,皺曲や縄状の捩れに富んだ表面をもつ熔岩で,ピッチの流れに似ている.同じ意味の語にはハワイ地方のパホエホエ(pahoehoe),アイスランド地方のヘルラウン(helluhraun),ジャガーが提唱するデルモリス(dermolith)などがある.fladen lava(うねった縄状の表面をもった熔岩)[Heim : 1873].corded lava[Coleman : 1949],デルモリス(dermolith)[Iaggar : 1917].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
縄状溶岩【なわじょうようがん】
表面が太い縄をたばねたような形で固まっている溶岩。粘性が小さく流動性に富む玄武岩質マグマが固まるときよくできる。日本では富士山,大島三原山などにみられ,ハワイではこれをパホイホイ溶岩pahoehoe lavaと呼ぶ。
→関連項目溶岩
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の縄状溶岩の言及
【溶岩】より
…粘性が低い玄武岩質溶岩は,流下に伴って溶岩流の両側が早く固結して土手をつくる。流下に伴ってガスが抜け,また温度が低下するに従って溶岩の粘性は急速に増大し,それに伴い流下速度が遅くなり,固結してパホイホイ溶岩(このうち縄をよったような表面をもつ場合を縄状溶岩という)やアア溶岩となる。一方,安山岩質溶岩はあまり流動的ではなく,浅間山の鬼押出し溶岩のようにごつごつした固結状態となる。…
※「縄状溶岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 