縫切り網(読み)ぬいきりあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縫切り網」の意味・わかりやすい解説

縫切り網
ぬいきりあみ

巻網類に属する網漁具一種。網は箕(み)形の身網部と両袖(そで)の荒手部からなる。このうち、身網部は魚捕部と胴(脇(わき))の2部分からなる。魚捕部は網のもっとも奥に位置し、大部分が綟子(もじ)網でつくられている。日没と同時に漁場へ向かい、魚群探知機で発見した魚群を灯船が集魚する。引き船と灯船はそれぞれ網船を曳航(えいこう)して灯船を中心にして取り巻く。灯船は徐々に櫓漕(ろそう)で魚捕部へ移動し、2艘(そう)の網船が揚網する。投網(とうもう)から漁獲完了まで30分を要する。この網は八手(やつで)網から発達したもので、主としてイワシを対象として操業され、かつては長崎県下だけでも140統余が操業していたが、現在では巾着(きんちゃく)網に転換してほとんど残っていない。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android