曳航(読み)エイコウ

精選版 日本国語大辞典 「曳航」の意味・読み・例文・類語

えい‐こう‥カウ【曳航】

  1. 〘 名詞 〙 船が他の船や物などを引っ張って航行すること。ひき船。
    1. [初出の実例]「駆逐艦は運送船をして之を曳航(エイカウ)せしめ」(出典:此一戦(1911)〈水野広徳〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ダイビング用語集 「曳航」の解説

曳航

溺れている、意識がないなどのトラブルに陥っているダイバーを、処置が施せる場所まで仰向けの状態で引っ張って水面を泳ぐレスキュースキルひとつ。時には途中人工呼吸をからめるなどの高度な技を要求される場合もある。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む