デジタル大辞泉 「縮緬雑魚」の意味・読み・例文・類語 ちりめん‐ざこ【▽縮×緬雑‐魚】 カタクチイワシなど、イワシの稚魚を煮干しにしたもの。しらす干し。ちりめんじゃこ。《季 春》 ちりめん‐じゃこ【▽縮×緬雑=魚】 「ちりめんざこ」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「縮緬雑魚」の意味・読み・例文・類語 ちりめん‐じゃこ【縮緬雑魚】 〘 名詞 〙 =ちりめんざこ(縮緬雑魚)《 季語・春 》[初出の実例]「ヤア一升とは、なんの事でござる、ハテちりめんしゃこサ」(出典:咄本・咲顔福の門(1732)一) ちりめん‐ざこ【縮緬雑魚】 〘 名詞 〙 カタクチイワシの稚魚を煮て干したもの。ちりめんじゃこ。ちりめんぼし。《 季語・春 》[初出の実例]「半月は江口の里に船留て〈尺艸〉 縮緬雑魚に覆ふ夏草〈横九〉」(出典:俳諧・七車集(1694か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「縮緬雑魚」の解説 ちりめんじゃこ【縮緬雑魚】 いわし、特にかたくちいわしの稚魚を、塩ゆでにして干したもの。同様のものにしらす干しがあるが、ちりめんじゃこはこれよりも干す時間が長く、乾いたものをいうことが多い。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の縮緬雑魚の言及 【しらす(白子)】より …それらをそのまま,あるいは塩水で煮て干したものをしらす干しという。《料理網目調味抄》(1730)に〈ちりめん〉,《新撰献立部類集》(1776)に〈縮緬(ちりめん)ざこ〉と見えるのがそれで,関西では現在も〈ちりめんじゃこ〉などと呼ぶ。おろしあえ,酢の物などにするほか,サンショウの実とつくだ煮ふうに煮込むのもよい。… ※「縮緬雑魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by