織田輔宜(読み)おだ すけよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田輔宜」の解説

織田輔宜 おだ-すけよし

1732-1799 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)17年生まれ。織田長亮(ながあき)の子。享保18年2歳で大和(奈良県)芝村藩主織田家4代となる。寛保(かんぽう)2年芝村陣屋が完成。延享(えんきょう)3年には幕府指示摂津・大和の天領8万9000石余を預かり支配したが,宝暦-明和期には年貢増徴に反対する預かり所農民の一揆(いっき)が頻発した。寛政11年8月29日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む