繰上げ当選(読み)クリアゲトウセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「繰上げ当選」の意味・わかりやすい解説

繰上げ当選
くりあげとうせん

繰上げ補充ともいう。選挙において当選人が決定したあとに、その者が欠けた場合、再選挙補欠選挙を行うことなく、法定得票数を得た者で当選人とならなかった者のうちから当選人を定めることをいう。たとえば、参議院比例代表選出議員の選挙以外の選挙における当選人の繰上げ補充は、当選人が、(1)死亡者であるとき、(2)選挙の期日後に被選挙権を失ったとき、(3)兼職禁止の職にあることにより当選を失ったとき、(4)請負などをやめないことにより当選を失ったとき、(5)選挙犯罪または連座制により当選が無効となったときに行われる(公職選挙法97条)。また、いったん有効に議員または長の身分を取得した者が欠けた場合にも、補欠選挙を行うことなく、当選人とならなかった者のうちから繰上げ補充することがある。

[三橋良士明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む