繰上充用(読み)くりあげじゅうよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繰上充用」の意味・わかりやすい解説

繰上充用
くりあげじゅうよう

地方公共団体財政赤字翌年度歳入によって補填する措置をいう。不況災害などのために,(1) 地方税あるいは国庫負担金交付金の予期した収入を確保できなかった場合,(2) 予定額の地方債を発行できなかったなどの事情で,会計年度終了後に収入が不足し,赤字になることが明らかになった際の非常措置(地方自治法施行令 166条の2)。(→地方財政

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む