繰延払い(読み)くりのべばらい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「繰延払い」の意味・わかりやすい解説

繰延払い
くりのべばらい

売買代金の支払い方法の一種。単に延払いともいう。売り手が買い手の資力信用を認め、代金の支払いを、商品引渡し後一定期間猶予すること。具体的方法としては、月末などの特定日に代金を一括して支払う掛払いまたは信用払い、手形によって一定期間後の支払いを約束する手形払い、あらかじめ約定した一定の決済期に支払う定期払い、分割払いなどがある。さらに、継続的に売買取引をする当事者が、一定期間ごとに債権債務相殺(そうさい)して決済をする交互計算も定期払いの一種であるから、繰延払いとみなされる。繰延払いは、発展途上国へのプラント輸出などに多用され、経済援助一環としても用いられている。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む