繰延払い(読み)くりのべばらい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「繰延払い」の意味・わかりやすい解説

繰延払い
くりのべばらい

売買代金の支払い方法の一種。単に延払いともいう。売り手が買い手の資力信用を認め、代金の支払いを、商品引渡し後一定期間猶予すること。具体的方法としては、月末などの特定日に代金を一括して支払う掛払いまたは信用払い、手形によって一定期間後の支払いを約束する手形払い、あらかじめ約定した一定の決済期に支払う定期払い、分割払いなどがある。さらに、継続的に売買取引をする当事者が、一定期間ごとに債権債務相殺(そうさい)して決済をする交互計算も定期払いの一種であるから、繰延払いとみなされる。繰延払いは、発展途上国へのプラント輸出などに多用され、経済援助一環としても用いられている。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む