改訂新版 世界大百科事典 「罧」の意味・わかりやすい解説
罧/柴漬 (ふしづけ)
魚の好む場所を柴やそだ(粗朶)を使って人工的に敷設し,その中に入った魚を捕らえる仕掛け。この漁業は魚類が藻,流木,石陰,水底の樹木などの暗い所に,産卵や潜り込みのため好んで集まる習性を利用する。葉付きの竹や柴,わら,灌木を縄で束ね,それを浮子(あば),沈子(いわ)をつけた綱や木枠に装備して作った罧を,数m間隔で海面や海中,あるいは海底に敷設する。漁期が来ると柴の外側を竹簀,仕切網などで囲い,引き揚げてからタモ網,サデ網で漁獲する。あるいは引き揚げず,魚群を一時的に罧から撒餌(まきえ)で引き離し,旋網(まきあみ)で漁獲することもある。現在知られている罧のおもな種類だけでも,霞ヶ浦に多用されているキリコミ(そだ(麁朶)巻),サケ漁に使う固笯(ごと),篠漬(ささづけ)(笹浸し),コショウダイの漁獲に用いる築磯(つきいそ),イカ漁に使うイカ柴やイカ籠,京都は巨椋(おぐら)池で用いられてきた株浸木(かぶふしぎ),宍道湖の川エビに使用するそだ(麁朶)漬,日本海のシイラ漁に装置するシイラ漬(漬木),ウナギ塚,琵琶湖のウナギ漁で用いる石漬などがある。近年の罧漁は,罧の長期敷設による漁場の占有のため,他漁業との操業調整が問題となっている。
執筆者:田島 佳也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報