日本大百科全書(ニッポニカ) 「コショウダイ」の意味・わかりやすい解説
コショウダイ
こしょうだい / 胡椒鯛
threebanded sweetlips
[学] Plectorhinchus cinctus
硬骨魚綱スズキ目イサキ科に属する海水魚。青森県以南の太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、東シナ海、屋久島(やくしま)、朝鮮半島、台湾、南シナ海、タイランド湾、オマーン湾などに分布する。南西諸島では少ない。体は楕円(だえん)形で、やや側扁(そくへん)する。体高は高く、体長は体高の2.5倍以下。吻(ふん)は短く、口唇は著しく厚い。上下両顎(りょうがく)には微小な円錐歯(えんすいし)がある。尾びれの後縁はまっすぐか、むしろ丸い。全長約60センチメートル。体は淡灰褐色で、体側に3条の幅広い弓状で紫青色の斜走帯があり、第1帯は背びれの前から胸びれへ、第2帯は背びれ棘(きょく)部基底から尾びれ基底へ、第3帯は背びれ軟条部基底に沿って走る。体背部から背びれと尾びれに黒褐色点が散在する。黒斑(こくはん)は幼魚では大きいが、成長するにつれて小さくなる。沿岸浅海の岩礁域に生息し、甲殻類などを食べる。5~6月ごろ産卵し、卵径は約0.8ミリメートル。幼魚は内湾の藻場(もば)や河口の汽水域でもみられる。一本釣り、定置網、刺網(さしあみ)などで漁獲される。多少の磯(いそ)臭さはあるが、肉は白身で、刺身、塩焼き、煮つけなどにすると美味である。近縁種に、体側に5条の暗色縦帯があるムスジコショウダイ、全身に小黒点が散在するチョウチョウコショウダイ、背部の背びれ起部下と背びれ中央下に楕円形の大きな灰色斑紋(はんもん)があるアジアコショウダイなどがある。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]